« 地域外の人たちも御船を曳きました | トップページ | ブログ引越のお知らせ »

海を渡る蝶・アサギマダラを見ました

「海を渡る美しい蝶がいる」という話しを聞いたのが、数年前。そのまま小耳にはさんで聞き流していたことに気づき、「これは一度、見ておこう」と出かけました。

行き先は、アサギマダラが吸蜜できるようにフジバカマをたくさん植え込んである大町市の外れにある民家の裏庭。

     Img_3859

暖地や低地で羽化したアサギマダラの成虫は、春から夏にかけて北東へ、あるいは高地へと移動し、夏の終わりから秋になって涼しくなると、繁殖した子や孫の世代が暖地や低地に舞い降りるように戻って来て、南へと旅を続けるという習性についても聞いていました。

            Img_3841

9月になって10日置きくらいに訪問しましたが、これまではお目にかかれていません。 そしてこの日、はじめて合うことができました。

     Img_3795

庭仕事をしていたこちらの家人の話しでは「今年はいつまでも暑かったので、いつもよりやって来たのが遅いですね。それに今のところ数もかなり少ないですね。今日が一番多く飛んでいますかね」といいます。

     Img_3875

前翅長は5cm 前後でしょうか。羽を広げると10cmくらいになり、黒と褐色の縁取り模様とステンドグラスを思わせる透けるような浅葱(あさぎ)色の斑(まだら)紋様が実にきれいです。

この姿が名前の由来になっているようです。

     Img_3856

新たに繁殖したアサギマダラの子や孫の世代が、これから適温の生活地を求めて南方へ移動を開始するそうです。遠く九州や沖縄、あるいは台湾にまで海を越えて飛んでいきます。

海を渡って1000km以上の大移動です。

           Img_3846

この時季、白樺峠(松本市奈川)では、サシバ、ノスリ、 オオタカなど暖地を求めて上昇気流に乗って移動する「鷹の渡り」が見られますが、こんな小さな蝶も海を渡るなんて…。

これまで目にしたことがあるかも知れないアサギマダラ。ただ蝶の飛ぶ風景として見ていて最近まで識別も出来なかったのですが、驚くべき習性を知ってすっかり魅せられました。

|

« 地域外の人たちも御船を曳きました | トップページ | ブログ引越のお知らせ »

ハーブガーデンと安曇野の自然」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 海を渡る蝶・アサギマダラを見ました:

« 地域外の人たちも御船を曳きました | トップページ | ブログ引越のお知らせ »