美しいブロンズリーフのピンオーク
先だってガーデン内の真っ赤に染まったスズランノキをご紹介しましたが、スズランノキが葉を落とし始めるのに替わって、ピンオークが見事なブロンズカラーに染まってきています。
ピンオークも葉に光沢がありますので、陽が当たるとより赤みを増します。
数年前、定植場所を変えるため移植したのですが、しっかり根付き夏は青々とした葉を茂らせここに来て一気に色づき始めました。
オークは和名のナラ、カシワの仲間ですが、その多くは葉の先に円い裂片ができます。ピンオークは深い切れ込みができ先端に鋸歯(のこぎりは)ができるのが特徴といえます。
ブナ科に属する広葉樹で、カナダ南東部からアメリカ東部に分布します。生長すると25~40mになります。
例年、ピンオークが色づき始めると晩秋の装いが深まるのですが、今年は安曇野も温暖な天候が続いています。
| 固定リンク
「ハーブガーデンと安曇野の自然」カテゴリの記事
- 海を渡る蝶・アサギマダラを見ました(2012.10.04)
- 安曇野で野性スズムシの美しい音色を楽しめます(2012.08.30)
- 里山再生の活動が「蝶の森」を造りました(2012.08.07)
- いま咲いているガーデンの花々-5(2012.07.20)
- ハーブガーデンの“住人”、キジの親子が姿を見せました(2012.07.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント