安曇野の屋根瓦-7 狛犬(その1)
寺社の参道で見かける狛犬(こまいぬ)が、屋根の飾り瓦となり、家に災いが及ばないよう守っています。
空想上の守護獣で、獅子と言い、狛犬とも言います。
中国から日本へ伝来した当初は「獅子・狛犬」で、向かって右側が口を開いた角がない獅子で「阿像(あぞう)」と呼び、左側が口を閉じ頭に角がある狛犬で「吽像(うんぞう)」と呼んでいたそうです。
あの「阿吽の呼吸」の「あうん」です。
しかし、年月を経る中で、この形が崩れ、像としては獅子に近く、呼び方としては狛犬と呼称する場合が多くなっています。
形が崩れたと言っても、必ず一対で配置されます。お寺などの仁王門に一対の仁王像が置かれるのと同じです。
| 固定リンク
「安曇野のいま」カテゴリの記事
- 地域外の人たちも御船を曳きました(2012.10.01)
- 「安曇野の蝶」の細密画展が開かれています(2012.09.17)
- 安曇野の御船子供祭りが催されます(2012.09.07)
- 長野道豊科ICが「安曇野IC」に名称が変わります(2012.08.21)
- 松本・神宮寺で「原爆の図」が展示されています(2012.08.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント